2010年12月18日土曜日

UTAU-Taeko Ohnuki & Ryuichi Sakamoto/ December 17 at Kawaguchi LILIA


この秋に発売されたCD「UTAU」をテーマにした大貫妙子と坂本龍一のコンサート(まさにライブではなく、コンサートに相応しい内容だった)。ピアノとヴォーカルというシンプルな構成だが、お互いの個性が見事に表現されていて、会場全体が息をすましながら二人が紡ぐ音とその余韻に聴き入るといった風情に満ちていた。
ピアノとヴォーカルだけのスタイルといえば、70年代にも名盤があった。ハリーニルソンがランディニューマンのピアノをバックにニューマンの唄をていねいに歌った「ニルソン・シングス・ニューマン」である。この解説に当時のミュージックマガジンの編集長、中村とうようが二人の出会いを称して「一期一会」と書いていたことをよく覚えている。
大貫と坂本はそれこそ20年以上にわたって一緒に音創りをしてきた仲であるが、今回のプロジェクトは余計な音をすべて削ぎとり、ピアノと声に集約していた。時々、それぞれの奥深さを語り合い、またある時は重なり合う。これほどまでに研ぎ澄まされた音は久しぶりだ。アンコールでは「戦場のメリークリスマス」に加え、二人の一番油の乗り切った頃の歌「色彩都市」も披露してくれた。たっぷり2時間。聴き応えいっぱいのプレゼントであった。それにしても大貫の「四季」はなんと素晴らしい曲だろう。坂本のピアノの繊細さと見事なまでにフィットした演奏だった。日本の情緒、ここにあり。

2010年12月12日日曜日

Stanley Clarke Trio with Hiromi Uehara/ November 28 at Bluenote Tokyo


今週、二度目の上原ひろみである。今回は元リターン・トゥ・フォーエヴァーのリズムセクション、スタンリー・クラーク(bass)とレニー・ホワイト(drums)とのジャズトリオである。この三人でCDも出しているのだという。いやはや、ほんとにHIROMIちゃんは世界的なミュージシャンになったのです。
このトリオの中でもしっかりとした存在感をだしつつ、トリオの中の秩序を壊さずにそれでいて「HIROMI」ならではのフレージングを聴かせてくれる。セットリストの中には「さくらさくら」といったオリエンタルなものもあるが、どちらかというとRTFの延長線にあるような曲が多い。「スペイン」風の曲やかなりモダンジャズ的な曲など、どれも聴き応えはたっぷり。ラストとアンコールでは日本人のホーンセクション4人も加わり、厚みのある演奏を聴かせてくれた。

2010年11月24日水曜日

Hiromi Uehara/ November 23 at Yamaha Hall


ながらく建替えのために閉じていた銀座のヤマハホール(今年の2月に再オープンした)での、上原ひろみのパフォーマンスである。今回は、彼女を何度かゲストに呼んだこともあるというFMのパーソナリティ、ルーシー・ケントとのトークもあり、ちょっと変わったライブとなった。
全9曲の演奏は、ひろみならではのダイナミックなもの。本当に今や世界最高峰のジャズピアニストといえるだろう。曲は昨年発表された「プレイストゥビー」からがほとんどだったが、そこは毎回毎回違うバリエーションが聴けるわけで、また逞しさを増した感じをうけた。
ルーシーとのトークもなかなか面白く、いかにして弱い小指、クスリ指を鍛えるか? とか、団結力を高める一番手っ取り早い方法は同じ食事をすること!など、期待以上の盛り上がりを見せ、サービス精神の旺盛なところも垣間見せてくれた。ほんとに素晴らしいピアニストなのだ。

2010年11月6日土曜日

Tatsuro Yamashita Performance 2010/ November 4 at NHK Hall


実にデビュー35周年記念のライブだという。そうか、もうあれから35年、でもたった35年、という感慨もあり、自分自身の歴史とも重なるからそうなのか。なぜかセンチメンタルな気分になってしまう。とにかくこのライブチケットの入手には苦労したのだ!
新しいシングル「希望という名の光」のリフレインをベースにしたアカペラのオープニングから「Happy Happy Greetings」が始まった。昨年久しぶりに堪能したライブからちょうど1年ほど。リズムセクションのごきげんさは変わらず(それにしても、難波さんは若い!)。
今回のセットリストは初期のものを集めたというとおり、シュガーベイブ時代の曲が数曲もあり、大学時代、荻窪ロフトあたりで聞いたライブを思い出す。確かに音はメジャーセブンやナインスを多用したポップな音楽ではあったが、彼らの音楽に対する姿勢は今思えばラディカルそのものではなかったか。当初3000枚も売れなかったというシュガーのLP「ソングス」を持っていることを誇りにしたいと思うのだ。
追加公演ということもあり、いつものファン層というよりは、初めての客が多かったけれど、そのサービス精神は相変わらず。MCの毒舌ぶりもまた、タツローの魅力なのだった。これはシュガーベイブのデビューコンサートから変わらないね。
アンコールの「いつか」や「DOWNTOWN」にはまたまた、涙腺がゆるんでしまうのだ。
 KEEP ON SINGING, Tatsuro!

2010年10月17日日曜日

SET第48回本公演「オーマイ ゴッド ウイルス」/October 11 at Tokyo Art Theater



三宅さんの座長30周年の締めくくりとなる本公演。結成当時からの座付作者、大沢直行の原案による舞台だ。天使と悪魔という永遠のテーマを軸に話が展開してゆく。大沢の発送は昔からユニークだったが、ミュージカルアクションコメディというジャンルの舞台に違和感なく取り上げている。表面的には非現実的な話なのだが、何となく納得してしまう、説得力があるのだ。
今回、三宅氏は売れない作家、そしてオグちゃんは悪魔族のひとりという設定。久しぶりに劇団の初期メンバー、山崎氏が重要な役回りで登場する。
結末は見てのお楽しみだが、若手の個性がだんだん目立ってきたことを毎年見ていると実感する。三宅さんもまだまだこれから、ですよね。

2010年7月18日日曜日

志村魂5/ July 9 at Galaxy Theater




志村けんの舞台は初年度に続いて二度め。演出はおなじみラサール石井。舞台は5年目になるが、同じ内容を2年続けて演じているので、実質的には3作目となる。構成は1バカ殿コント、2コント集 3三味線演奏 4松竹新喜劇の再演となっていてほぼ変わっていない。
バカ殿、いじわるばあさん、浪人、何をやらせても志村の「味」が光る。もはや元ドリフターズの〜という説明は彼には必要ない。彼の憧れだという「藤山寛美」の作品に挑戦し続ける彼の姿勢もコメディアンとしての本流を目指していると伺える。今回は「初午のころ」という昭和56年のペーソス溢れる原作をとりあげ、人情喜劇をしっかり演じている。寛美の絶頂期がそうであったように、舞台で演じている俳優たちが主役の演技に笑ってしまい、次のセリフが言えないという現象が志村の場合もたくさん起きていた。芸人魂に脱帽である。このままぜひ舞台活動をつづけてもらいたいものだ。

2010年6月27日日曜日

熱海五郎一座「男と女と浮わついた遺伝子」/ June 27 at Sunshine Theater


 3月の「いい加減にしてみました3」に続く熱海五郎一座。三宅氏の座長生活三十周年ということもあり、油の乗った作品が今年は続きそうだ。一座としては、昨年の合同公演(伊東四朗一座との)を数にいれなくても、今回で3回目を迎えた。だんだんと一座ならではの味も出てきたように思う。
 3月のコントライブでは「沢口靖子」という新しいコメディエンヌを誕生させた三宅だが、今回は「初代きれいなおねえさん、水野真紀」をヒロインに迎えた。さて、その出来栄えやいかに。。。
今回は、初のラブストーリー。その内容も今までとは一味違った展開で、しかも今まではかなり遅い時間になるまで登場しなかった春風亭昇太が冒頭から登場するという新機軸。座付き作者である妹尾氏の筆さばきも見事だ。芝居を観終わってみると、「男と女と、浮わついた、遺伝子」というタイトルがいかに絶妙なものかがよくわかる。東京喜劇の伝承にこだわる三宅の目論見が次第に根づいてきたことを観客のひとりとしてひしひし感じる。頑張れ、三宅さん。

2010年6月20日日曜日

Maria Muldaur and Dan Hicks/ June 19 at Billboard Live Tokyo


ともに70年代に活躍した歌姫とブルース・カントリー・ジャズの大立者のジョイントライブ。マリアもステージで言っていたが、ライブで共演するのはこれが初めてだという。マリアは若い頃のか細い声がなんと別人のような太いものに変わっていたのが、オドロキ!! でもテクニックは最高でブルースのフレージングなどは最高だった。
前半はマリアが「真夜中のオアシス」など4〜5曲を披露したあとで、いよいよダン・ヒックスの登場。you tubeで昔のライブを少しみていたが、それ以上に茶目っ気たっぷりのおじさんで、歌をうたいながらダンスをしたり、自由自在にボケまくり、まるで芸人。ギターの弾き方も独特で久しぶりに右手にサムピックをつけたプレイヤーをみた。70近いはずだが、憧れてしまうほどのカッコ良さである。それでいて曲は素晴らしい。今日初めて聴いた「diplomats」もヒックスらしい曲だった。バッキングを担当するギター、ドラムスも最高だったが、中でも女性ベーシスト、ルース・デイヴィス(しかもブロンド美人)とピアニストのジョン・バーは素晴らしいミュージシャンだった。こんな人たちがいっぱいいるのがアメリカの凄さかな。
アンコールはマリアがデビュー作でおとりあげたヒックスの曲「Walkin' One and Only」。ヒックスも自分のバンドのアルバム「Striking It Rich」でとりあげているが、二人のデュエットはこのライブならではのもの。R&BやPopとはまた違うアメリカンミュージックの懐の深さを感じさせてくれたライブであった。

2010年5月25日火曜日

Natalie Cole/ May 23 at Bluenote Tokyo


1970年代、年末に徹夜でバーゲンをする有名な輸入盤ショップが原宿の竹下通りにあった。その名はメロディハウス。学生時代、よくバンド仲間の友人と大晦日にレコード漁りに出かけたものだ。そんな頃、このバーゲンでデビューしたての黒人女性のLPを手に入れた。タイトルは「Imseparable」。そう、ナタリー・コールのデビュー盤であった。確か千円ぐらいの破格値(たぶん、新人だから)だったと思う。タイトル曲やデビュー曲「This will be」の素晴らしさから、かなり聴き込んだことをよく覚えている。
30数年の時を経て、そのナタリーのライブを初めて堪能した。今回公演の最終回ということもあり、上記の2曲はもちろん、「Unforgettable」「A Tisket A Tasket」など、ジャズのスタンダード曲から最後はロックンロールまで、素晴らしい声量とフレージングで楽しませてくれる。あの名盤「Unforgettable」から、なんと15年も立ったとは。時の経つのは本当に早いと感じた。バンドの連中も達者ぞろいで、特に女性のミュージカルディレクターが貫禄十分でカッコよかったこと。

2010年5月16日日曜日

ZAIA - CIRQUE DU SOLEIL / May 11 at Venetian Macau, MACAU


ビジネス出張時に、話題のベネシアン・マカオで上演中のシルク・ドゥ・ソレイユを鑑賞するチャンスに恵まれた。昨年の夏に浦安で見た「ゼッド」以来のシルクだが、どのショーもそのクオリティは素晴らしい。特にレジデントショーと呼ばれる専門劇場のみで行われるものは劇場設計そのものもショーのコンテントに基づいてデザインされているので、内容との一体感は想像以上である。劇場全体がステージと言っても過言ではないほど。前方、上方、後方のすべてでパフォーマンスが繰り広げられる。
このショーは「ザイア」と呼ばれる少女の夢の世界を描いたもので、アジアで初めてのレジデントショーということ。来年、再来年にもラスベガスのようにいくつもレジデントの劇場が生まれる予定だという。いやはや、マカオは今やラスベガス以上のギャンブル&エンタテインメントのメッカになりつつある。ラスベガスの著名なホテル&カジノ、Wynn、MGM Grandなどが大挙してビジネスの軸をマカオに移しているのだという。目の離せない街、それがマカオだ。

2010年5月5日水曜日

Roman Holiday/ May 4 at Galaxy Theater


普及の名作「ローマの休日」を題材にストレートプレイを目指したのが本作。実に挑戦的な企画だが、なかなかどうして素晴らしい出来の舞台であった。新聞記者役の吉田栄作、その友人カメラマンがオグちゃん、そしてアン王女役には宝塚出身の朝海ひかるという3人しか登場しないというユニークな構成。静と動を巧みに組み合わせた演出、そして原作である映画の色彩感、時代性を大事にした舞台で、細かなところにまで心が配られていた(洋服の色や置物、小道具までモノクロームに見えるようデザインされている)。
誰もが見ている映画だけに、登場するシーンも細かくコピーされているらしく、その俳優たちの努力にも脱帽。アメリカ人もびっくりするぐらいのクオリティを誇ってもよいのではないかと思う。脚色、演出を担当したマキノノゾミ氏の才能に今後も注目してゆきたい。

2010年5月4日火曜日

La Folle Journee au Japon/ May 3 at Tokyo International Forum


百万人を集めるクラシックコンサートとして着実に根づいてきたのが、この「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」。
もともとはヨーロッパで盛んなコンサートスタイルらしく、小さいコンサートがたくさん開かれ、そのコンサートをめぐる楽しさがある。
今回、聞いたのは伝説のピアニスト、イーヴォ・ボゴレリッチとポーランドの管弦楽団、シンフォニア・ヴァルソヴィア。今回のテーマ「ショパン」の著名なピアノ協奏曲第2番ヘ短調。独特のスタイルと解釈が有名なボゴレリッチは、今回の目玉のアーティストのひとりだという。第2楽章すべてをアンコールで演奏するほど、5000人近い観客を魅了したボゴレリッチ。その大きな手と個性豊かなスタイルは日本では見られないアーティストであった。
このコンサートは全部で3日間、朝早くから夜11時過ぎまで開かれる。都会でのエンタテインメントとして、今までの日本にはなかったスタイル。こういう文化が根づいてほしいものだ。

2010年4月28日水曜日

Sentimental City Romance/ April 27 at Crocodile


1975年の8月にアルバムデビューしたのだから、今年で35年ということになる。今月から毎月このライブハウスで、デビューからのアルバムをフィーチャーしたライブが始まった。今日は記念すべきそのデビューアルバムを曲順どおりに演奏するというのだ。オープニング「うちわもめ」のトゥインリードギターのイントロがあの頃(筆者も大学生だった)へと一挙にフラッシュバックさせる。中野さん、告井さんの巧みな技は健在。繰り出す音や音色の実に心地よいことといったらない。
一部はアルバムのほとんどを演奏。アレンジもほとんど当時のまま。思わず一緒に口ずさんでしまった。第2部の冒頭が「ロスアンジェルス大橋Uターン」と「Oh My Woody Country(確かVANジャケットのCM曲だった)」の2曲。歌いながら弾けないということで、ロス大橋のギターリフは告井さんが担当(中野氏の弁によると40%の出来とか)。その後、オーリアンズの「ダンス・ウィズ・ミー」や「雨はいつか」など、聴き応えいっぱいのアットホームなステージとなった。

2010年4月15日木曜日

Carole King & James Taylor/ April 14 at Nihon Budokan


2007年にLAのトルバドゥールというライブハウスの50周年を記念して行われた約30数年ぶりのジョイントライブがきっかけで生まれたのが、このツアーだという。それにしても、この二人の才能の素晴らしさはどうだろう。
ジェイムスが「Blossom」を歌って、続くキャロルは「So Far Away」という順番で、交互に二人の曲が演奏される。その雰囲気が誠に暖かく、アットホームなコンサートだった。昔、ザ・セクションというバンドでも有名だったギタリスト、ダニークーチ、ベーシストのリースカラー、そしてドラムス、ラスカンケルら、バンドとの息もぴったり。まさに、ジョイントの名に相応しいライブだ。
しかし、なんとヒット曲の多い二人だろう。出てくる曲、出てくる曲、イントロが流れただけで大きな歓声が上がる。ライブ全体を通してほとんど70年代初期の曲による構成で、二人の最近の曲は一切無し。60代とは思えない二人の若わかしさ、またジェイムスの艶やかな歌声とその声量には驚かされた。なんせ、グラミーのジャズヴォーカル賞をとるほどの実力の持ち主である。そのウマさを堪能させてもらった。

2010年3月29日月曜日

Michel Camilo & Chucho Valdes/ March 28 at Bluenote Tokyo


ドミニカ出身の天才ピアニスト、ミシェル・カミロが、これまた超絶ピアニストとして知られるキューバのピアニスト、チューチョ・ヴァルデスとのデュエットを実現させた。これまでも二人の競演は日本以外でのツアーで実現していたらしいが、やっと東京に登場したことになる。
カミロのプレイは相変わらず全身を使った激しいプレイだったが、ヴァルデスは多分190センチはあろうかという大男で軽々とピアノを惹きこなすタイプと見た。それにしても音数の多いこと。饒舌以上のピアニストだ。
後半にはヴァルデスの妹(姉?)のマリアやリズムセクションも登場してラテンリズムの嵐。最後には観衆すべてが立ち上がってリズムをとるラテンナイトと化した。ああ、ラテンのこの底抜けな明るさがたまらない。

2010年3月22日月曜日

伊東四朗・三宅裕司コントライブ「いい加減にしてみました3」/ March 22 at Honda Theater


SET30周年とも関係があるのだろうが、2002年の前回から8年ぶりに久々のコントライブが復活だ。この調子でどこまでも続けてもらいたいものだが、伊東さんは御年72才という年齢を感じさせないお元気ぶり。今回は紅一点、沢口靖子をゲストに迎え華やかな舞台になった。
全部でコントは5景。「美容整形」「社長秘書」「偽装結婚」「ハイジャック」そして第1回のラストを飾った「誘拐電話」が沢口を加えたバージョンとして復活した。前回もみせてくれた幕間の楽屋タイムのおしゃべりも踏襲されており、三人はまさに出ずっぱりの2時間半。そうとうなエネルギーだ。
コントライブは前提のストーリーもないので、笑いをストレートに楽しめる分、ひとつひとつのコントとしての完成度が要求される。伊東&三宅のコンビは何せ20年以上のつきあいで息もぴったり。ここに美人女優ではあるがコメディエンヌとしての才能を発揮しつつある沢口がからむ。特に「社長秘書」のボケぶりは、ぼけの伊東さんがかすむほど。なんでも三宅が沢口の「タンスにゴン」CMでのボケぶりに惚れて、今回の企画になったとか。新たな喜劇女優の誕生か?

2010年3月7日日曜日

小倉久寛「ウノ!ドス!トレス!」/ February 26 at Theater Sun-mall


2008年5月以来の独り立ち公演。前回は初回ということもあって、日替わりで大物ゲストが出演(私が行った日は戸田恵子であった)するなど、その意味でも見所が多かったが、今回はストレートな内容で勝負!ということなのでしょう。ますます油の乗り切った舞台を展開してくれた。
前回同様、コントはラサール石井などが提供。今回の舞台は、旅行代理店。いろいろなエピソードが旅にまつわるシーンについてのもの。ときにボケたり、またペーソスたっぷりだったり、オグちゃんの魅力をさまざまに味わえる。前回からのコンビ、植木豪くんも踊りはもちろん、コントでもいい味をだしていた。当初、出演する予定だった前回のヒロイン、蘭香レアが出られなくなったのが実にザンネン。その代わりというわけではないのだろうが、今回のスペシャルゲストはフラメンコダンサー、鈴木敬子。「Uno Dos Tres」というスペイン語のかけ声とともに、最後はダンスフィナーレで全員の持ち味を発揮したエンディング。ことしはSET30周年ということもあり、舞台が目白押しである。実に楽しみな1年。

2010年1月11日月曜日

Michael Franks/ January 10 of 2010 at Billboard Live Tokyo


トミー・リピューマ制作、ニック・デカロ編曲の「The Art of Tea」が1975年。同じくリピューマ制作、クラウス・オガーマン編曲の「Sleeping Gypsy」が1977年。30年経った今でもAORの名盤として親しまれているこのアルバムの曲に絞ったライブが実現した。昨年の夏に同じビルボードで企画されたマリーナ・ショーの「Who is this bitch, anyway」記念ライブと同じ趣向ではあるが、昔からのファンにとってはそれだけで心が動かされてしまう。この時代の歌はなんとこんなにも心地よいのだろうか?
さて、昔から何百回と聞いてきたマイケルを見るのは今回が初めてだったが、アルバムのイメージそのまま、飾り気のない人柄がにじみ出ていた。訥々と曲を紹介するコメントも控えめで、曲そのものを聞いてほしいというタイプのアーティストなのだろう。「Down in Brazil」は彼がブラジルに旅行しながら作った曲であることや、「B'wana He No Home」はリチャード・カーペンターがカヴァーしてくれて嬉しかったとか、初めて聞く情報もさりげなくはさんでくれてファンとして興味深かった。
30年もの時を経ると、同じ曲でも歌い方が変わったり解釈が異なってくることもあろうが、マイケルの歌声はあのアルバムのまま。アンニュイなヴォーカルスタイル(ジャズヴォーカルでいえば、チェット・ベイカーか)は健在で、大学教授然とした風貌(事実、昔オレゴン大学で教鞭をとっていたという)は昔のまま。ギターレスのバックバンドもそれぞれが達者なプレイぶりで、ライブとしては極上の部類といえよう。今年のライブ鑑賞も上々の出だしのようである。